ゴールデンウィーク明けに、こどもが不登校になった・・・(その2)

ゴールデンウィークが終わる時期になると、ニュース番組などの街頭インタビューで、「明日からの仕事行きたくないなー」と言っている大人たちの姿を見ます。

 

ゴールデンウィークに限らず夏休み、冬休みなどの長期休み明けは、大人だって仕事に行きたくなくなります。不思議なもので、毎日仕事に行っている間は、忙しさと目の前のやるべきことに意識が向いていて、そこまで自覚していないのに、一度まとまった休みがあると途端に出勤が面倒くさくなったりしますね。

 

休憩は必要だけども、一旦休憩してしまうと、「よいしょ」とかけ声が必要なことは、日常生活でも良くありますね。これは誰にだって覚えのあることでしょう。

 

こうしたことは、子どもたちにとっても同じことです。

 

とりわけ学校でトラブルを抱えていたり、登校することに不安を感じている子は、ちょっとした「よいしょ」ではなく、とても大きなエネルギーを必要とするはずです。

 

私たちが「イヤだなー」と思いつつも、なんとなく切り替えて仕事や学校に向かっていけていることを、どうしてもこの時期に出来ない子どもたちがいるのです。

 

そのことを分かってあげた上で、なぜそこまでゴールデンウィーク明けに子どもたちの学校へのハードルが上がってしまうのかを、この季節が子どもたちにとってどのような意味を持っているかに着目しながら、次回もう少し考えて見ましょう。

ゴールデンウィーク明けに、こどもが不登校になった・・・

さて、ゴールデンウィークが終わりました。

この時期のような、長期休み明けは不登校の子どもたちにとってチャンスである、とよく言うことがあります。

 たとえば「ゴールデンウィークが終わったら、一度学校に顔を出してみよう」というように、気持ちの上で仕切り直すことが出来るかもしれないからです。

 

しかし、まったく逆のことが起こる場合もあります。

連休をきっかけに、学校に行けなくなる子どもたちがいるのです。

 ゴールデンウィークが終わるにつれて、だんだん表情が暗くなり、そわそわして、不機嫌になったり泣いてしまったりする。ついには、明日から再開されると言うときになって、突然学校に行きたくない、と言い出す。

 また、不登校だった子どもが、せっかく4月から学校に登校できるようになったと思ったのに、連休明けからまた不登校の状態に舞い戻ってしまった、といったケースだってありえるのです。

 保護者の方は、「どうして、なんで?」と慌ててしまうかもしれません。

 

しかし、こうしたことは珍しいことではないのです。

 子どもたちが連休明けに不登校になってしまうということも、子どもたちの目線になって考えてみれば不思議なことではないのです。

そこで 次回の投稿から、なぜゴールデンウィーク明けに不登校になる子どもがいるのか、順を追って少しだけ見ていくことにしましょう。

お子さんの今の状況を把握していますか?

お子さんの今の状況を把握していますか?

不登校と言ってもいろんな
状態があることは、よく
知られているところです。

文部科学省の不登校の定義は
「何らかの心理的、情緒的、
身体的あるいは社会的要因
・背景により、登校しない、
あるいはしたくともできない
状況にあるため年間30日
以上欠席した者のうち、病気
や経済的な理由による者を
除いたもの」

となっています。

その原因となっているものを
文部科学省の定義から考えると

続きはこちら

新年度を迎えたみなさんへ

4月7日、あるいは10日。ほとんどの学校が入学式や始業式を迎えますね。

みなさんは、どのように新年度をむかえたのでしょうか。

学校に行くのが、「しんどい」という人にとっては、この季節はつらい思いをするかもしれません。

落ち着かない気持ち、不安な気持ちでいっぱいかもしれません。

学校に行けていない。いろんなことが自分の思うようにいかない。

心細くなるのは当然だと思います。

そして、それを自分の心の中にため込まないでほしいとも思います。

お父さん、お母さん、学校の先生、だれでもいいのです。

今、とっても不安だ。怖いんだ。つらくてイヤな気持ちなんだ。

そのことを誰かに伝えていいのです。

もし近くに自分の気持ちを伝えられる相手がいなかったら、私たちのところに来て下さい。

いつでもお待ちしています。

通信制高校へ通う。何のために?

通信制高校やサポート校へ通うもう一つの意味

 

あなたは「なぜ高校をくらいは卒業をしたい」のですか?

 

これについて、はっきりと答えが出ましたか?

卒業できたらうれしいと思います。
小学校や中学校に行けなかったのなら、その喜びはより大きくなると思います。

しかし、私は何でもいいから卒業すれば良いとは思っていません。それは髪の毛ほども思っていません。なぜなら、卒業することは、一つの目標にすぎないからです。

 

小学校に通えなかった、中学校に通えなかった、でも、高校に通えた、というのが全日制の高校であれば、すごく良くがんばったんだねと、言ってあげられるのです。勘違いをしないでください。「全日制」だからいいのではありません。全日制に通えたから良くて、通信制がだめといっているのではないのです。そんなことではありません。

 

では、何なのかということなのです。

 

通信制高校を卒業したあとの進路を考えたとき、大学、専門学校、就職のどれをとっても、毎日、通わなければならないことは、はっきりしているのです。しかも、どれをとっても人間関係が発生します。

 

今まで毎日通うことが事情でなかなかできない、人間関係も通えないからうまくできないという方が、いきなり毎日通い、人間関係もうまくやっていく、ということには、あまりにもハードルが高すぎると思うのです。ハードルと言うよりは棒高跳びくらいのことになってしまうと思うのです。

それで、全日制だからというのではなく、毎日通う、その練習をしたのだということに、よくがんばったね、と言ってあげられるということなのです。

 

だから、通信制高校の週1日や月に1日コースで卒業資格が取れるのは、確かに利点も多いのですが、通信制高校に週5日コースで通ったり、週1日コースでも質問に行ったりすることは、卒業したあとの進路のためには、とても重要なことなのです。

 

通信制高校に毎日通うことができない場合は、サポート校を利用することもいいでしょう。少し費用がかかりますが、練習にはなります。

 

小中学校に通えなかった方にとって、通信制高校に通うことの意味は、単に卒業資格を取るためではななく、実は、卒業後の進路選択のための練習の場と考えて通うことにあるのだと私は思っています。

そうでなければ、高卒の学歴をとっただけで、動けないままになってしまうことになるのです。

 

というのは、高校を卒業してしまうと、そういう練習の場はほとんどないに等しい状態になっていまうからなのです。中学校には高校があります。しかも通信制高校という仕組みがまだ残っているのです。

 

ところが、高校を卒業すると、もう大学、専門学校、就職、どれをとっても通うための練習の場として考えることは難しいのです。通いたくて通っている、働きたくて働いている、だから、練習は出来ないのです。

 

通信制の大学がありますが、これは通信制高校とは意味が違います。本当に通う時間がない方が通信教育で学問をするためのものです。ですからスクーリングも通信制高校と同様にありますが、そこでは自分の意見を言うことも求められますし、一般の大学生として扱われるので、特別な配慮も何もありません。

 

ですから、無理をしてはいけませんが、通信制高校を上手に使って、高卒資格をとるだけでなく、卒業後のために、できるだけ多くの日数を通う練習をしていくことができれば、通信制高校もたいへん有意義なものとなると思います。

うまく使って楽しい高校生活にしてほしいですね。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「せめて高校くらいは出ておかないと…。」

あなたはなぜ通信制高校に行きたいのですか?

 

私は中学生や高校を中退しようとしている生徒から、「通信制高校に行きたい」と相談を受けたときに必ず次の質問をします。

 

「どうして高校に行きたいの?なぜ、高校を卒業しておきたいの?」

 

あなたは、これに答えられますか?
あなたの答えはどのようなものですか?

 

中学3年生は必ず進路の問題に直面します。
また、いったん、高校への進学を決めて、高校に通い始めた生徒も、続けられなくなると、高校をやめるかどうかという問題に直面します。

どちらも不登校の子ども達にとってはたいへん苦しい問題です。
それでも、私はなぜ高校に行くのかということを、必ず生徒本人にもご家族にも問います。

 

この答えがたいへん重要なのです。

安易に考えてはいけないのです。

 

あなたはどう答えますか?
ここから先を読む前に少し考えてみてください。

 

「せめて高校くらいは出ておかないと…。」と思いませんでしたか?

 

そう思った方に質問です。

 

なぜ、高校くらいは出ておかないといけないのですか?

 

考えてみてください。
どうして高校くらいは出ておかないといけないのですか?
その理由は何ですか?

とても重要な問題です。
しっかりと考えてみてください。
このことについては、重要な問題なので、また、次回に細かくお伝えしたいと思います。

 

もし、よろしければ、この答えについて、コメントをお書きください。
公開するのは避けた方がよければ、公開いたしませんので、安心してコメントしていただければと思います。また、この答えをコメントとして書いてくださった方には、たいへんささやかですがプレゼントをご用意しています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

通信制高校

通信制高校の功罪

 

通信制高校が不登校生の学校に通いたいという思いを満たしてくれるようになって、ずいぶんと時間が経ちました。

 

最近は、通信制高校に「週5日コース」というのがあり、ほぼ全日制高校とかわらないだけの日数・時間数を通うコースもあり、結構な人気になっています。

 

なんにせよ、通信制高校のおかげで多くの子ども達が「学校に通うこと」ができるようになり、自信もつき、社会に出て行くことができて、本当に良かったと思っています。

 

私のところでは、今も通信制高校に通ってもらいながら、卒業後の進路を一緒に考え、社会に送り出すことを続けています。学校に通えなかった子ども達が、通信制高校に通い、友達ができ、そして、自分なりの進路を見つけて社会に出て行く姿を見ていると、本当に通信制高校という仕組みがあって、よかったと思います。

 

しかし、そうでないこともどうやら多々あるようなのです。

 

少しここで考えてみたいことがあります。

それは「出口」の問題です。

 

不登校生や学校に通いにくい生徒の進学先として、通信制高校は確実に受け皿になってくれています。

しかし、子ども達も保護者の方も卒業時点での進路をどのくらい意識して入学しているのだろうかということが、疑問として残るのです。

 

さまざまな理由で小中学校に通えなかった子ども達にしてみれば、学校に通うだけでも精一杯なのですから、そんなことを考える前に、まずは通うことに慣れることだけでもできるようになればいい、ということもあるでしょう。

 

それは、私も通信制高校に在籍している生徒を今もお預かりしているので、十二分に承知しています。

ですから、それを承知の上で、それでも通信制高校の卒業ということを考えてみたいのです。

 

通信制高校全体の卒業者の進路の40%近く(平成27年度)が大学にも専門学校にも行かず、就職もしていません。通信制高校では卒業生の5人に2人は進路がはっきりしていないことになります。

 

これを聞いて、どう思いますか?

 

全日制高校の卒業生全体では大学・専門学校にも行かず、就職もしていない生徒は4.4%ですから、一桁も違います。このことは学校選択の時には、ほとんど考慮されていないことなのです。

 

このことをこれから少し考えていきたいと思います。

また次回、続きをお話したいと思います。

 

長くなりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

第一回高卒認定試験を受験された方へ

先週は高認試験でした。受験された皆さま、お疲れ様でした。
暑い中の試験が終わって、皆さま一息ついてほっとされているのではないでしょうか。

第一回試験の結果の通知は8月30日とされていますので、あとは通知が届くまでは、のんびり過ごされる方もいらっしゃるでしょう。

また受験された方の中には、インターネットで、解答速報などを調べて自己採点されている方もいらっしゃると思います。そうした方も、結局は合否の確定を月末まで待たなければいけませんね。

ここで少し注意していただきたいのは、11月に実施される第二回高認試験の願書出願期間が9月1日から9月15日であることです。つまり正式な結果通知が発送された翌日から、2週間しか出願期間がないことになります。

もしも第一回試験で必要科目に合格できなかった場合、多くの方は11月の第二回試験も受験されると思います。そのことを考えると、8月30日以降に結果通知を受け取って、不合格だったことを知ってから慌てて第二回試験の出願準備をするのではなく、余裕をもって8月中から少しずつ準備をしておくと安心です。

写真や公的書類に単位修得証明書など、もし準備に手間がかかりそうなものがあれば、あらかじめ入手の計画を立て、場合によっては8月中に行動を開始しておくと良いでしょう。またすでに7月1日から受験案内(出願書類同封)が各所で配布されていますので、早めに入手しておきましょう。

もちろん今回の試験で一発合格となれば言うことはありませんが、たとえば1科目だけ不合格だった場合もあり得ます。

無事に合格していたなら無駄になってしまう作業ですが、11月の第二回試験を受験しなければいけなくなったときのことを、今のうちから頭の片隅にとどめておいて欲しいと思います。

高認試験に向けて。

8月3日、4日はいよいよ今年度の第一回高卒認定試験ですね。受験生の皆さんは合格目指して、是非頑張って下さい。

 

夏の一番暑い時期ですが、自分の将来に向けて大切な二日間になると思います。しんどい時は高認試験の先にある、それぞれの目標を思い起こしてなんとか踏ん張りましょう。

 

今回がダメだったとしても、すぐに第二回の試験を11月に受験することが出来ます。たとえ自信がなくても、次回の試験に繋げるために粘り強く試験に取り組むことが大事になると思います。

 

受験生の皆さんが、努力した成果が出るように、願っています!

 

8月の高認試験、当日気をつけることは?

さて、7月も半ばになりましたが大阪府では連日の暑さが続いています。今年の夏も暑くなりそうで、今から心配です。

さて8月3日、4日は今年度の第一回高卒認定試験がありますね。受験される方は勉強の追い込みの時期でしょうか。あと一息、合格目指して踏ん張って下さいね。

さて、私たちも毎年高認試験の様子を見に会場まで行くのですが、真夏の一番暑い時期に実施されるために、色々と大変な思いをします。とりわけ会場に着くまでの暑さが応えます。

大阪では今年も、『エル・おおさか(大阪府立労働センター)』で実施される予定ですが、ビル街にある建物ですので快晴の日はかなり暑さを感じます。昨年も谷町線の天満橋駅から歩いたのですが、それだけで汗びっしょりでした。

各県それぞれの会場によってアクセスのしやすさに違いはあるでしょうが、時期が時期だけにずいぶん汗をかくと思います。そうした状態から試験終了まで、冷房の効いた部屋に何時間もいることになります。今度は逆に寒さを感じるかもしれません。

集中して試験を受けるためにも、タオルを持って、気になる人は替えのシャツを一枚カバンの中に入れておくのも良いかもしれませんね。

暑さ対策と言えばしっかりと水分補給をすることも大切です。実はこれまでにも、試験時間中にもかかわらず会場を後にする方を見たことがあります。体調不良だったのでしょうか。保護者らしき方に付き添われて、随分としんどそうでした。

自分は健康だから大丈夫などと過信せずに、きちんとペットボトルや水筒を会場に着く前に準備して、間違っても熱中症などにならないようにこまめに水分補給をして下さいね。